Top
> メルマガ:『価値づくり』の研究開発マネジメント

 

『価値づくり』の研究開発マネジメント 第293回

普通の組織をイノベーティブにする処方箋(140): KETICモデル-思考(82)
「発想のフレームワーク(25):失敗のコストのマネジメント(4) 「めんどくささ」を払拭する」

(2022年11月14日)

 

セミナー情報

 

現在イノベーションの活動を行うことを妨げる「失敗のコストのマネジメント」の議論をしていますが、今回もこの議論を続けたいと思います。具体的には今回はここまで考えてきた;
●「踏み出すこと・踏み出そうとすることで発生する直接的コスト」×「心理的コスト」の内、
〇心理的コスト(その2):エネルギーをセーブしたいと思う人間の基本心理が存在にどう対処するのが良いのかを考えていきたいと思います。

●イノベーションのための最初の一歩を踏み出すことを妨げる「めんどくささ」
2022年9月12日の第289回のメルマガの中で、こんなことを書きました。

人間はめんどくさがりです。人間のこのような特徴を善意に捉えると、そもそも太古から人間は、常に危険な環境に身を置き、危機に直面した時にその状況に即時に対応できるように、常に備えておかなければならない、ということがあるように思えます。そのため、危機のない状況にあるときには、エネルギーを温存し、危機に備えるということがあり、それが「めんどくさがる」ということとも理解できます。

●「めんどくささ」を払拭する方法
この人間が本来持つめんどくささを払拭し、行動を起こすにはどうしたら良いのでしょうか?私は以下の5つがあると思います。
〇仕事を細かく分割する
〇隣接可能性の効果を信じる
〇第一歩を踏み出したことを自分自身でほめる
〇時間を掛けても良いと考える
〇行動を重視する習慣・カルチャーを作る

以下に、順番に議論をしていきたいと思います。

●仕事を細かく分割する
日本電産の永守会長が、常に言っている言葉があります。問題は、解決できる単位まで分割するというものです。強烈な発言で敬遠されがちな永守さんの言葉ですが、この考えは難しい問題の解決法の本質をついていていると思います。また、「千里の道も一歩から」ということわざもあります。イノベーションも似たような面があり、大きなイノベーションを最初から起こそうと思うと、誰しもそんなことはできないと考えてしまうものでが、後のことは後に考えるとして、とりあえず最初の一歩を踏み出してみるという考えを持てるようになれば、めんどくささを相当低減することができます。

人間は、「脳科学的に、やる気は報酬系と呼ばれる仕組みが刺激を受けたときに出てくると考えられている(日本経済新聞、こころの健康学、認知行動療法研修開発センター大野裕)」そうです。そのため、とにかく第一歩を踏み出せば、そこから小さくても、たとえば、めんどくささを乗り越えとりあえず取り組んだという満足感などの報酬が得られ、そのような活動が続けられるというものです。この点について、私の子供の頃の勉強を思い出します。勉強を始めるまでは、勉強をしたくないとぐずぐずしていても、いざ取り組みを始めると意外と興味が湧いてきて、勉強がはかどるという経験です。

●隣接可能性の効果を信じる
ここまで何度か、隣接可能性という概念を紹介してきました。隣接可能性は、一度稚拙であっても、間違っていても何か概念をまとめると、もしくは経験を得て明確な認識を得ると、そこからその概念や認識が進化していくというものです。たとえば、「今回このような経験をしたけれど、こういうことだな。次回はその点に注意して活動しよう。」といったことです。大げさに隣接可能性というキーワードを出して説明するまでもなく、当たり前と言えば、当たり前のことなのですが、実際にやってみることで、そこから想定していなかった知恵や英知を得ることができるということです。

ですので、行動すると必ずと言って良いほど、得るものがある。なので、行動を起こそうということです。

次回もこの議論を続けていきます。

(浪江一公)