Top
> メルマガ:『価値づくり』の研究開発マネジメント

 

『価値づくり』の研究開発マネジメント

第155回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋(2): イノベーティブな組織を強く求める

(2017年4月24日)

 

セミナー情報

 

今回は普通の組織をイノベーティブにする方法の(その1)、「イノベーティブな組織を強く求める」を議論したいと思います。

●多くのの企業がイノベーションを真剣には考えていない

現在ほど、イノベーションという言葉が頻繁に使われる時代はありません。一方で、この言葉ほど日々の経営や活動において、忘れられている言葉もないように思えます。

なぜ日々の経営や活動の中でイノベーションが忘れられるのか?企業は収益を挙げることを目的としています。しかし、収益を計画通りに挙げることについては、様々な想定されない事態が次々起こることが常態化しているビジネス環境において、目先の収益を挙げることだけでも大変なことです。時間軸の面では「将来」の収益の柱を生み出すために必要となる、イノベーションの仕組みにまで、経営資源や経営陣や社員のエネルギーを投入する余裕がないのが実態です。

その結果、常に視野は短期的になり、そして自転車操業が続くという状況に陥ってしまします。

経営陣は自分達の任期内で収益面での実績をあげることが最大の関心事であり、任期の後に効果がでるような活動はおざなりになるのが人間の心理というものです。その象徴的な例が東芝の粉飾決算であり、粉飾決算が露呈した時のリスクを過小評価して、短期の収益を取り繕うということが日本を代表するような企業でも現実に起こるということです。

つまり、さして真剣に考え、実現のために大きなエネルギーを投入してもいないのに、外面を取り繕うために、というと言い過ぎかもしれませんが、イノベーションという耳障りの良い言葉を使っているのではないかと感じてしまうからです。

●自己達成的予言(self-fulfilling prophecy)

心理学の世界の言葉に、自己達成的予言という言葉があります。将来の自己の姿を強く思うことで、それが日々の活動の中に継続的に反映され、その自己の姿が達成されるという意味です。組織も同様で、組織のリーダーや構成員がその将来の姿を強く思えば、それが達成される可能性が高くなるということです。

これは戦略や計画の重要性を示す言葉もあり、多くの人にとって腹落ちのする概念ではないかと思います。

この考え方をイノベーションを生み出す組織のことに当てはめてみると、まさに多くの企業においてその実現のためにイノベーションを真剣に考えていないということが、イノベーティブな組織を造る上での第一のそして最大の阻害要因と言うことができます。

●企業の経営陣がイノベーティブな組織を強く求める

裏を返せば、企業の経営陣がイノベーティブな組織を構築することを強く思えば、それは達成できるということです。イノベーティブな組織を実現するためには、まずは経営陣の強い思いが必要となります。

(浪江一公)